固定概念からの脱却 ( No.10 ) |
- 日時: 2007/08/24 20:41
- 名前: ★1クリアで諸手を挙げて喜ぶ新米
- 冷静に考えたら【速弾】と【混沌度】は殆ど同じ意味なので【混沌度】で統一しても良いと思います。
「易しいと思ってプレイしたら、最後の滝でゲージが全て無くなった(今回の『戦國』はこの手の曲が余りにも多過ぎです)」という悲劇もレーダーチャートを表示すれば回避出来ます。 プレイヤーは自分の実力に合わせてプレイしたい曲だけをプレイすれば良いのですから。
全ての曲に同じ数とレベルの難易度を用意するのであればレーダーチャートは必須と言って良いです。 それが無理ならPMSと同じ難易度表記を採用するのが無難かと。 1つの音楽ゲームとして完成させるのであれば、既存のBMSの概念に捕らわれる必要は全くありませんから。
|
Re: bmsパッケージ ( No.11 ) |
- 日時: 2007/08/27 23:23
- 名前: ですば
- >>★1クリアで諸手を挙げて喜ぶ新米さん
少し話は変わりますがPMSのレベル基準は ・総ノーツ数 ・速度(BPM) ・曲の長さ だと思われます EXでレベル9だと思ったらロングノーツ密集のみとか 、逆にレベル58(BPM280)ですが、ゲージ回復が異常に早いので簡単など…そんな感じです またレベルはあくまでも製作者の基準なんで、人によっては高い低いもあります。(エンドレスがいい例) それを楽しむのもひとつの手ではないのかと思いますが。 >「易しいと思ってプレイしたら、最後の滝でゲージ>が全て無くなった(今回の『戦國』はこの手の曲が >余りにも多過ぎです)」という悲劇もレーダーチャ >ートを表示すれば回避出来ます。 >プレイヤーは自分の実力に合わせてプレイしたい曲>だけをプレイすれば良いのですから。 自分の意見なんですが、これは少し違うかと思います。私の場合音ゲーは"難易度"を楽しむものではなく"擬似的に音楽を演奏する"ことを楽しむものだと思っています。確かに難易度は向上の対象になりますが、音楽を楽しむ"興奮要素"のひとつでもあるのではないかと…私はそう考えております
長文失礼致しました
|
上級者と初心者の難易度に対する捉え方の違い ( No.12 ) |
- 日時: 2007/08/31 02:00
- 名前: ★1クリアで諸手を挙げて喜ぶ新米
- > 音ゲーは"難易度"を楽しむものではなく"擬似的に音楽を演奏する"こと
この発言自体、自分は上級者だ、初心者なんて知った事ではないと言っているようなものです。
最初に伺った初心者の定義で私は d. に何と書きましたか? 「BMSをプレイした事はあるが(高難度の曲ばかりで)挫折してしまった人」です。 ですぱさんの意見を言い換えれば『擬似的に音楽を演奏出来れば初心者なんか無視していくらでも難易度を上げても良い、いくらでもトラップを仕掛けても良い』と言っているのと同じです。 あくまで考え方は上級者、初心者の事など一切考慮していません。
貴方は本気で初心者を考慮する気がありますか? 初心者を考慮すると言う事は、上級者を満足させるより何倍も何十倍も難しいのです。 生半可な気持ちで初心者をぬか喜びさせる位なら、初めから「初心者を考慮する」などと軽々しく言って欲しくないです。
|
Re: bmsパッケージ ( No.13 ) |
- 日時: 2007/09/01 12:10
- 名前: Sammartino
- >No.12
「私の場合」って言ってることだしそこまで熱くならなくてもいい気がする。
それからあなたの言い分聞いてると 「初心者は永遠に初心者。上達も向上心も無い者」 と言ってるように聞こえる。 「易しいと思ってプレイしたら最後の滝でゲージが全て無くなった」としても少なくとも序盤は自分のためになってるでしょう? クリアできなかったから経験が無駄になるわけじゃないでしょう。 譜面には緩急というものが必要で、最初から最後まで変わらない調子で叩かせるのはプレイヤーを退屈させるだけになる。 それを回避するために配置してる作者の苦労をもうちょっと汲んでやれない? それとも初心者にはそんなの関係ねぇ?
|
Re: bmsパッケージ ( No.14 ) |
- 日時: 2007/09/01 12:35
- 名前: Playerβ
- まあまあ皆さん落ち着きましょう。
「初心者」という考え方は非常に難しいんですよね。
向上心たっぷりであっという間に初心者から上級者になる人も居れば、 別に初心者のままで上手くならなくても音楽を楽しめればいい人も居ます。
あと、悲しい事ながら、 初心者の事をきちんと考えられる上級者って、なかなか居ないんですよ。 (私自身もそういう意味で本当に初心者の事を分かってるのかと言うのは疑問です) 上級者までに至る人間は生粋のゲーマーな事が多いですし、 ディープにBMSにハマる事無く初心者のままBMSを辞めてしまう人の方が、 実際には大多数なんですよね。
現在のBMSシーンは殆ど前者の人しか居ないですし、 作者もそういう人対象の譜面ばかり作るのはある意味当然です。
ただ、これは私個人の意見ですが、 "何が楽しいものか"というのは人よって千差万別ですから、 あくまでライトユーザー層を考える上での「初心者向けパッケージ」では、 意地悪やトリッキーな物を一切排除して、 "誰でも楽しめる物"、"ゲーム中に不快にする要素を作らない物"を 目指すのが順当な方向性かなあと思います。
|
Re: bmsパッケージ ( No.15 ) |
- 日時: 2007/09/22 15:04
- 名前: 通りすがり
- 企画を拝見しましたが、これは新規参入を増やすのが目的なんですよね?
BMSって基本的に難しいものじゃないし、普通に遊んでも楽しいと思うんですよ。 初心者でも階段が得意だとか、上級者でも連打が苦手だとか、人それぞれ特徴があり ますし、一方的に押し付けた譜面で練習しろというのは、検討違いだと思います。 昔私が使っていた本体は、ノート数を減らしてくれたり、パターンを簡略化してくれる 機能がありましたから、BMSというよりも本体側である程度サポートできるのでは。
もう一つ付け加えますと、広く普及させるのが目的であるなら、本体がいつまでも 本家のデザインコンセプトを模倣している風潮は問題です。グレーゾーンの中に居ながら 10年経った今でも相変わらず時代の空気が読めていないのは、残念で仕方ありません。 そろそろ「BMSを200%楽しむツール」という位置づけを明確にする時です。
|
BMSはBMSの道を ( No.16 ) |
- 日時: 2007/09/23 23:25
- 名前: ★1クリアで諸手を挙げて喜ぶ新米
- > 通りすがりさん
貴方の意見に一部ですが賛同します。
例えばStepMania4.0ではロール(緑色のアローで表示。アローの長さだけ連踏する)とリフト(×印で表示。ステップゾーンに来る前にパネルを踏んだ状態にしておき重なった瞬間に離す)という本家にはないステップ種が追加されています。
またDDR本家のオプションには「CUT(LITTLE)」があり、これを選択すれば8分以下のステップは全て消えます(Chaos習は全ステップが消える弊害がありますが)。 私のように階段や連打が苦手な人はこれに似たオプションがあればかなり助かります。
これ以外に「JUMP」の「OFF1(片方消える)」「OFF2(完全に消える)」があり、同時押しの連続が苦手な人はこれを使用すれば大分プレイが楽になります。
StepManiaにあり、IIDXでも13から採用された固定BPMも小刻みなBPM変化やストップシーケンスによるトラップが苦手(嫌い)な人には助かります。
以前も述べたグルーヴレーダーも間口を広げると言う意味ではプラスに働きます。 DDRでは「楽の足譜だ、簡単そう」と思ってレーダーを良く見たら「踏みっぱ度」が振り切れていた(大量のフリーズアローがある)事に気付いてプレイを思い留まった事もあります。
プレイをする選択権はあくまでプレイヤー側にあり(コース除く)、制作者側ではありません。 これらの難易度を下げるオプションが駄目だと言うのなら、抑RANDOMが認められるはずもありません。
一方でpop'n musicやStepManiaに数多く存在する「有り得ない」オプションの数々を導入するのも楽しいかも知れません。 中にはネタとしか思えない特殊オプション固定のコースがあったりして困惑する事もありますが。
本家の縛りに捕らわれずに他の音ゲーの良い所は積極的に採用しても良いと思います。
|
Re: bmsパッケージ ( No.17 ) |
- 日時: 2007/09/25 23:16
- 名前: ですば
- >★1クリアで諸手を挙げて喜ぶ新米さん
その通りかもしれません。無責任な発言、失礼致しました。 ここで思ったのですが、今度初心者向けの曲でも作ろうと思います。 今度は演奏というより、ボディーパーカッション(自分の体を使って演奏)のようなわかり易い譜面にしようと考えております。リ○ム天国のように始めて聞いたものでも体で感じれるような譜面。そしてミスしてもプレッシャーを感じないユルさ。 BMSは追求しがいがあります 醜文失礼しました
|
最終書き込みから随分経ってますが・・・ ( No.18 ) |
- 日時: 2008/03/13 22:57
- 名前: D.B.M
- はじめまして
このスレッドを読ませて頂いてbmsパッケージを楽しみにしている者です 最終書き込みからかなりの月日が経っていますが応援の意味も込めて書き込みさせていただきます
ですぱさんのおっしゃる"擬似的に音楽を演奏する"っという意見に実は私は賛成です 私はかなり下手糞(本家BMでも6級程度)なのですが、やってて楽しいのは"自分の好きな曲を演奏出来る事"なんですよね でも、くやしかたりつまらなかったりする理由は"自分の好きな曲が難しすぎてプレイ出来ない事"だったりします この部分に初心者の難しさがあるのではないかと思います
私自身でも初心者が参加しやすいBMSとは何だろうと少し考えてみました 参考になれば幸いです
1.有名な曲がある これは版権曲や本家曲というわけではなくて、例えばニコニコ動画等で人気のオリジナル曲何かがあるとやってみたくなるのではないかな?っと思います
2.自分で演奏している感覚を味わえる ボーカル曲ならボーカルの旋律とか主旋律に当たる部分をひけると楽しいのではないかと思います
3.間が空き過ぎない ☆1つの曲なんかでよく見られますが極端に間が空き過ぎるとノリにくいし、つまらなく感じると思います(かといって密集しすぎなのもダメですが)
4.ドラムの刻み これは私が苦労した事なのですが、タン・タン・タンというドラムの刻み(?)を1鍵盤で打ちながら主旋律を打つのは難しいですし、逆にドラムの刻みのみの部分なんかも楽しくない事が多いです
5.初心者用パッケージにおける難易度 先に述べた部分と少々かぶりますが、一応本家BMでも3段階の難易度がありますがノーマルではあんなに簡単だったのにと後悔することが多々あります なので主旋律のみ→主旋律+α→主旋律+ドラム等みたいに基準を付けてアナザー譜面等があるとやりやすいんじゃないかなと思います
6.課題縛り楽曲 これは苦手解消の観点からなんですが、階段の為のピアノソナタ(ネーミングセンス皆無だな〜^^;)とかそれを練習する為の曲とかもあれば初心者から中級〜上級者に成長する手助けになるのではないかと思います
ぱっと思いつくだけでこんなかんじですね 特に5.はこの条件での制作作品を募ったりして、投票で決めたりとかしないといけないと思いますし、難しい事なのかもしれませんが、初心者のひとりとして是非ともBMSパッケージを作って頂きたく思います
長々と勝手な意見失礼致しました
 |
Re: bmsパッケージ ( No.19 ) |
- 日時: 2008/03/20 22:46
- 名前: D-3aid
- すいません。
もしかしてこれのことですか http://www.is-m.jp/ Endless Music 上記のとおりLunaticRaveをつかったイベントですよ
|