Re: PMSパッケージ「Colorful Canvas」 ( No.1 ) |
- 日時: 2007/02/15 22:11
- 名前: Playerβ
- どのくらいのクオリティだったら通るのかなー?って言うのが、
個人的にちょっと疑問に思ったりしてみました。
作者心理としては、 せっかく応募したのに断られるのってやっぱり嫌だと思うんですよねえ。 それで敬遠気味になってしまわないかなあなんて。(余計な心配かもしれませんが。)
クオリティを求めるなら基準は厳しくなると思いますが、 逆にその分、参加したいと言う人も応募し辛いと思いますし、 この辺りの線引きを大体の目安でも決めてみたりすると、 参加したいと思ってる人もメールを出しやすいのではないでしょうか!?
例えば、 「最近行われた第6回無名戦(もしくは別のイベント)だったら上位○分の1程度が目安」とか、 「Be-Music Gardenなら○○ぐらい」とか。
|
Re: PMSパッケージ「Colorful Canvas」 ( No.2 ) |
- 日時: 2007/02/17 16:47
- 名前: kent. <kenpop8@hotmail.com>
- 参照: http://pmcc.go2.jp/
- レスありがとうございますー。
>どのくらいのクオリティだったら通るのかなー? これは何気に前々からスタッフ内でも問題になっていたんですが、 結局結論が出ないまま後回しになっていたんです…。 とりあえず再度スタッフ間で考えてみることにします。
早速なんかボロボロですみませんです(汗
個人的な意見としては、 第5回無名戦の上位5分の1くらいが目安かなあ、と思います。 (BMS曲からの収録で何気に多いのが第5回無名戦の曲なのです(若干ネタバレ ) 第6回無名戦は忙しくてプレイできてなかったのでこれからやってみようと思いますー。
|
Re: PMSパッケージ「Colorful Canvas」 ( No.3 ) |
- 日時: 2007/02/19 00:49
- 名前: MIC(H) <mikihara_openspace@hotmail.com>
- 参照: http://mikihara.hp.infoseek.co.jp/
- あのー・・・横槍ですけど。
すでに主催者さんのレスがあるんで もう言ってもしょうがないのかもしれませんが、 どの大会のどれくらいのクオリティ、というのも 決して明快な基準ではないと思いますし、 むしろ、その、基準となってしまう作品を作った方に 失礼に当たるんじゃないかなあと。 投稿するほうだって複雑だと思いますよ。 それこそ没なんか出たら 「あなたの作品はあの大会のあの曲よりも劣ります」 なんて言われてるのと同じで、 余計にいい気分はしないと思うんですが・・・
いっそ主催側の独断でやります、と 言い切ってしまってもいいと思うんですけどね。
だいたい、選考に落とされると嫌だから 投稿しないなんて、 そんな寂しいこと言わないでほしいです。
|
Re: PMSパッケージ「Colorful Canvas」 ( No.4 ) |
- 日時: 2007/02/19 03:48
- 名前: Playerβ
- 立場を考えずに、勢いに任せて個人的な意見を言ってしまったかもしれません…
・明確な基準が必要かどうか kent.さんのコメントにある、 >いずれもある程度のクオリティを要求しますので、 >あらかじめ過去に作った作品が掲載されているページのURL等を >提示していただけるとありがたいです。 と言う文面から、 「ある程度の基準と選考を行う」 所までは決まっているものだと私の方で勝手に解釈して、 個人的な興味も含めて、大体の基準を聞いておきたかったわけなんですが、 そもそもいきなりオープンな場で聞くような事ではなかったなあと反省しています。
MIC(H)さんのおっしゃっているような内容から考えると、 確かに、作者の方々の感情的な物を考えると、 このような基準を聞いてしまうこと自体が、 あまり良くなかったのかもしれません。
ただ、今現在の状況として、 既にある程度の基準が示されてしまっているのも事実です。
ですので、 MIC(H)さんの危惧している問題に対して、私からの見解を補足させてもらいます。
>どの大会のどれくらいのクオリティ、というのも >決して明快な基準ではないと思いますし、 >むしろ、その、基準となってしまう作品を作った方に >失礼に当たるんじゃないかなあと。 現状、基準がまだ漠然としているので、 それほど問題になっていないと私は思います。 むしろそこを基準と置く事で、作者はより奮起する、 と言うプラスの面も考える事が出来るのではないかと私は思います。
>それこそ没なんか出たら 私が最初に提案した考えでは、ここで言う基準は、
「作者が責任を持って応募し、 主催側は応募してきた作者に対して没を出さなくて済むようにするための基準」
のつもりでした。
ある程度の基準があれば、 逆に応募する側も責任を持って気合入れて作品を作ると思います。 その為、むしろ応募してきた人に対して断る必要は無くなるのではないか、 と言う、没とは間逆の発想です。
"切り捨てるための基準"ではなく、 "切り捨てないための基準"と言う考え方になります。
>だいたい、選考に落とされると嫌だから >投稿しないなんて、 >そんな寂しいこと言わないでほしいです。 個人の考え方の違いだと思いますが、 もし私がこのようなパッケージイベントの主催をやるなら、 どのような考え方の作者でも、 実力者ならば一人でも多く参加して欲しいです!
・MIC(H)さん 現在の状況的に見て色々とレスを返させてもらいましたが、 そもそも今回は私のミスです。浅はかな発言だったと反省してます。 指摘してくれて助かりました。 また何かあればお願いします。
・kent.さん 私が変な事を言ってしまったがあまり、 なんだか掻き回してしまって本当に本当にすみません!!!
主催って言うのは人それぞれに色々な考え方とか、 色々なやり方とかがあると思いますし、 どれが正しい、なんて物は存在しないと私は思うので、 "作りたい物"を"可能な作り方"で作るのが大事だと私は思います!
私の言ってる事は雑音程度に、どんどん突き進んでください! お騒がせしてごめんなさい!
 |