User
Category
Latest Comment
Latest Trackback
WebFrog Blog 1.02
|
2009/01/16(Fri)
「Lifehackを編み出す」
寒さも本格的になってきましたがいかがお過ごしでしょうか? 今回はライフハックをキーワードに語っていきたいと思います。
__________________________________________________
■序論■
「ライフハック」とは、あるテクニカルライターの考案した言葉が ビジネスマンを中心に広がった考え方で 平たく日本語で解せば、作業の効率化であり仕事術と言えるかもしれません。
APコラムということで
「スムーズに作業を済ませ、より快適でストレスの無いbms制作」
の手法を語っていきますが、今回は具体的なそれでは無く、 効率的手法それ自体を考え出すための姿勢を提案します。
__________________________________________________
■結論■
このコラムで伝えたい考え方の主旨は
「手順A bms制作ルーチンワークをセクションに分解する ↓ 手順B セクション毎に合理的なアプローチを探す」
ということです。
この姿勢、在り方を明確に理解、把握した上で適用すれば とかく作業が多いbms制作では 多くの工程がスムーズに省略される確率も高いのではないでしょうか。
__________________________________________________
■手順A説明■
例えばbms制作ルーチンワーク全体を
アイデア(考案) ↓ プランニング(計画) ↓ コンポーズ(作曲) ↓ レコード(録音) ↓ カット(音切) ↓ ディスポジション(配置・音定義も含む) ノーツ(オブジェクト配置) ↓ アジャスト(調整) (譜面の修正確認・wavファイルの音量、差し替え、調節 リネーム・減質・圧縮・アップロードなどなど)
といったセクションに分割するとします。
__________________________________________________
■手順B例示1■
そこで bmsにおける煩わしいセクションであるカット(音切り)の段階で例示すれば hate氏がニコニコ動画に投稿した動画
「FL Studio 神プラグインedisonのススメ for BMS(基礎編)」 http://www.nicovideo.jp/watch/sm3390636
といった、単調作業である音切りセクションを省略する手法の紹介は 今までgoldwavやsoundengineでチマチマと音切りしていた方々には朗報でしょうし
__________________________________________________
■手順B例示2■
他にも、全てのセクションに関連することで FALL氏が公開しているbmsのread me中で記述している
※主な使用ソフト FL Studio / SoundEngine / Core / wavconv GIMP / edge / ウゴツール / FALLASCASSO / Padie BMx Sequence Editor
(※bms[ELECTRO HOUSE] BIRTHDAY SONGに同梱されている _readme.txt中の記述より引用)
といった「私FALLがbms制作において使用している便利なツール紹介」 も、効率的なツールの宣伝紹介ということで bms作者の方々に、いちライフハックを提案しているのではないでしょうか。
__________________________________________________ ■手順B例示3
また、譜面作者であるhitkey氏のサイトの12月20日の、音定義の記事 http://hk-tm.hp.infoseek.co.jp/diary0812.htm
これはルーチンにおける音定義のセクションの効率化 もしくはちょっとした役立ちTipsとしての価値を持つものでしょう。
(※他にもリネームやbms補助ソフトの扱い方紹介など タメになる情報が色々と記されているので 熟読されることをオススメします)
__________________________________________________
■総論■
今回はここまで。姿勢や例示の提示に止めて 次回は、セクション毎に合理的なアプローチを探す方法紹介です。 具体的な手法の紹介は、そのまた次回に。
スムーズに作業を済ませ、より快適でストレスの無いbms制作を。
by しらいし |
2009/01/16 15:56:15 |
びむろぐ |
comment( 3) |
trackback( 0)
Trackback
Comment
|
|