User
Category
Latest Comment
Latest Trackback
WebFrog Blog 1.02
|
2008/09/03(Wed)
九月に入り少し涼しくはなりましたが まだまだ残暑も去りやらぬ日々が続くようです。 いかがお過ごしでしょうか。
さて今回は 「bms界隈でsynth1ってよく聞くけど、一体何だ?」 といった疑問を持つbmsプレイヤの方向けに 少し語ってみようかと思います。
■[synth1って一体何だ?] synth1というのは、フリーウェアとして 配布されているソフトシンセのことです。 つまり無料音源のことですね。 まずはsynth1だけで作った音楽を聴いてみて下さい。 http://outart.jp/synth1bms.mp3
■[なぜ人気なのか?] 操作がとても簡単で扱いやすく、その上 かなりクオリティの高いサウンドが出るからでしょう。
■[bms界隈でも人気なのは何故なのか?]
bmsというのは音数が少ないほど制作が簡単 ↓ 音数を多く使うポップスロック、インストよりも ループによって音数を節約できるテクノトランス系などの 四つ打ち系統の曲が好まれる傾向にある ↓ bms界隈は学生が多い(有り体に言えば、学生さんはお金が無い) ↓ ループ音楽に適した楽曲制作ソフトはFL studio体験版で! ループ音楽に適したテクノ音源はタダで使えるsynth1を使おう!
というような流れがあるからでしょう。
■[ちょっといぢってみたい] ↓ synth1と、それを操作するソフトをDLしてきます ↓ http://209.85.175.104/search?q2=http%3A%2F%2Fwww.tobybear.de%2Fp_minihost.html&hl=ja&q=cache%3Ahttp%3A%2F%2Fwww.tobybear.de%2Fp_minihost.html&btnI=Google%83L%83%83%83b%83V%83%85&lr=lang_ja まずはシンセを操作するソフトminihostを(ページ下部からDL) (メンテナンス中らしいのでグーグルキャッシュから) ↓ http://www.asio4all.com/ そのソフトを使えるようにするための アジオというAudio DeviceをDLして起動します ↓ http://www.geocities.jp/daichi1969/softsynth/ synth1です。解凍フォルダ中にSynth1 VST.dllがありますね。 ↓ あとは、操作するソフトminihostを起動して synth1.dllをminihost上にドラッグ&ドロップすれば キーボードで鍵盤をいじって音を出したり 好きにシンセのツマミをいじりながら音を操って楽しむことが できます
■[音色パッチ集] 参考までに、私しらいし自家製のsynth1音色パッチ集を このログの最後にアップしておきます。 他人の作った音色をプリセットとして いぢっていくのも良いでしょう。 また、上に挙げた参考mp3も自家製パッチ集を基に作っています。
[synth1bms.mp3]使用音色トラック 3.tight kick 7.L HH 10.center close HH 22.clap 24.bass 30.digital groove 38.horizon 53.arp p 75.happy sky lead 79.Spanky wave 82.portament wave 89.crystal 103.organ
ということでいかがでしたか?
synth1の紹介をすることで bms作者の作業場の一部に触れられたのではないかと思います。 「bmsって、どうやって作ってるんだろう?」 これもまた知的好奇心ということで一つ。
by しらいし |
2008/09/03 01:59:23 |
びむろぐ |
comment( 0) |
trackback( 0)
Trackback
Comment
|
|